悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

外反母趾イメージ

親指の付け根が外に飛び出している
歩いている際や靴を履いている際に親指の付け根が痛い
足の親指の付け根を触るだけ、押すだけで痛みが生じる
足の親指が赤みを帯びていたり、親指の付け根の皮膚が硬くなってしまっている
親指の可動域が狭くなり、動かしにくくなっている
親指がしびれる
親指が変形していて巻き爪になっている
靴を履いていなくても親指の付け根が痛む
足の他の指にも影響が出て、たこや魚の目が形成してしまう

外反母趾で知っておくべきこと

外反母趾イメージ2

外反母趾は、初期に施術を開始すれば悪化する確率が抑えられ、日常生活を快適に送ることも可能です。しかし、放置すると変形が進行し、手術が必要になることもあります。また、外反母趾だと思っていたら、関節リウマチなど他の病気が原因であることもあります。

外反母趾の原因として一番考えられるのは、靴の不適合です。足に合わない靴、特にハイヒールは外反母趾発生の大きな原因とされています。ハイヒールを履くと、足底にかかる体重が前足部に集中します。その結果、足が横に広がりやすくなりますが、ハイヒールの先端は細くなっているため、親指は付け根で“くの字”に曲がり外反変形を生じます。また、小指は逆に内反変形を引き起こします。

症状の現れ方は?

足の親指が人差し指側に曲がり、親指の付け根が内側に突き出ることで、痛みや腫れ、痺れなどの症状が出現します。特に靴を履いた際や歩行時に痛みが強く感じられることがあります。また、炎症や圧迫により足の親指周辺が腫れたり赤くなってしまうこともあります。

さらに症状が進行すると、親指が人差し指や中指の下に入り込み、関節が亜脱臼(関節が外れかかっている状態)し、より強い痛みが生じて歩行が困難になることがあります。親指が人差し指の下に入り込むことで、爪が変形し痛みが出たり、巻き爪の症状が現れることもあります。

その他の原因は?

外反母趾イメージ4

足への負担や怪我が外反母趾の原因となることもあります。

例えば、スポーツや運動による過度の負荷、足の捻挫や骨折などの怪我が外反母趾を引き起こす可能性があります。

また、足の形態によっても外反母趾が生じることがあります。親指が他の指よりも短い場合や、親指が外側に傾いている場合には、外反母趾の原因となることがあります。

さらに、遺伝的な要因も考えられます。外反母趾は、家族内での遺伝的な傾向が関与している場合があり、家族内に外反母趾を患っている人がいると、発症するリスクが高くなる可能性があります。

外反母趾を放置するとどうなる?

外反母趾イメージ5

外反母趾は痛みや不快感を引き起こし、圧迫や摩擦によって炎症や腫れを伴うことがあります。この症状は時間とともに悪化する傾向があります。

外反母趾を長期間放置すると、関節や骨が変形し、足の形が変わる可能性があり、これにより歩行が困難になったり、日常生活に制約が生じる場合があります。さらに、外反母趾が進行すると足指が内側に曲がり、足の形が変形してしまうため、靴を選ぶ際にも制約が生じます。

痛みを軽減するために特殊な靴やサンダルを選ぶ必要が出てくることもあります。そのため、外反母趾は放置せず、早めに施術を受けることが重要です。

当院の施術方法について

外反母趾イメージ6

人の足には縦方向と横方向にアーチが形成されています。これにより、バネの作用やクッション作用が生まれ、足の安定性を保っています。

このうち、縦のアーチが弱くなると偏平足、横のアーチが弱くなると開張足となります。偏平足や開張足の場合、親指の付け根に極端な負担がかかり、外反母趾になりやすくなっています。また、X脚やO脚の方も偏平足や開張足になりやすい傾向があります。

【骨格矯正】
当院では、これらの偏平足や開張足を軽減するために「骨格矯正」を行っています。歪んだ骨格を正常な位置に戻すことで、骨盤と大腿骨、膝関節、足関節を調整し、バランスの改善を目指します。これにより、症状の軽減が期待されます。

改善していく上でのポイント

外反母趾イメージ7

外反母趾は、ハイヒールなどつま先が細い靴を履いている方に多く見られます。そのため、つま先が広く、足指に適切なスペースを与える靴を選ぶことがポイントです。また、普段から足のアーチを作るためにインソールを使用し、足指の位置を正常に保つことが役立ちます。

脚のストレッチやエクササイズも重要です。足指を広げたり、足の周りの筋肉を伸ばすことで、足への負担を減少させ、足のアーチを作る助けになります。

外反母趾は、体の姿勢や歩行にも影響を与えるため、正しい姿勢を保つことが大切です。当院の骨格矯正では、姿勢の維持に効果が期待でき、足への負担を分散し、軽減することが可能です。