ばね指


ばね指とは?
ばね指は、指を曲げて伸ばそうとした際に、バネのように弾くような動きが見られる腱鞘炎が進行した状態です。
ばね指の根本原因は?
指は腱によって曲げたり伸ばしたりすることができる構造になっています。手を握ったり開いたりする強い力を発揮する際には、前腕の筋肉を使い、その力が腱を通じて指に伝わります。その中で、指を曲げる屈筋腱と呼ばれる腱が浮き上がらないように支えているのが靱帯性腱鞘です。この構造は、ベルトとベルト通しのような関係に例えることができます。この靱帯性腱鞘は、指の付け根付近に力がかかりやすく、炎症を生じやすい部分でもあります。 この部分の腱や腱鞘が炎症を起こし、腱鞘炎となることがあります。さらに進行すると、引っ掛かりが生じ、ばね現象が起こることがあります。これを「ばね指」と呼んでいます。
こんなお悩みはありませんか?
手のひら側の指の付け根に押した痛みや腫れ、熱を持った感じがある
指の曲げ伸ばしがスムーズでなく、途中で引っかかりがある
起床時、指がこわばり、動かしにくさや痛みを感じる
指が曲がったまま戻らない
曲がった指を無理に戻そうとして力を入れるとカクンとなる
初めうちは軽い痛みや違和感だけで、安静にしていれば回復することが多いです。
ですが、症状が進行するにつれ、次第に強い痛みやばね現象が現れるようになり、重症になると、指が全く動かなくなることもあります。
ばね指に対する当院の考え
痛みが強く出ている場合でも、痛みがそこまで強くなく違和感を感じる場合でも、放置はおすすめしません。理由としては、最初は軽症でも放置しているうちに少しずつ症状が進行してしまうことがあるため、早期の施術と正しいケアを行うことが大切です。
動かさないまま放置していると、関節自体が硬くなる「拘縮」と呼ばれる状態になってしまうことがあります。拘縮が進行すると、施術がより困難になり、日常生活における不具合や不便さがかなり生じてしまいます。また、指以外の部位にも悪影響が出る可能性がありますので、その前に早めの施術を行うことが重要です。
ばね指はなぜ起こるのか?
腱鞘炎が進行すると、ばね指へと繋がることがあります。日常生活で指を使いすぎることによる負荷が原因で、動かすたびに摩擦が生じ、炎症が進みます。その結果、腱鞘と呼ばれる腱が通るトンネル部分が肥厚し、腱自体が肥大することがあります。これにより、腱鞘との通過障害が起こり、症状が悪化します。指の付け根で屈筋腱と靱帯性腱鞘の間で炎症が生じると、腱鞘炎となり、腱鞘部分で腱の動きがスムーズでなくなります。その結果、指の付け根に痛みや腫れ、熱感が生じます。朝方に症状が強くなることが多く、指を使っていると症状が軽減することも少なくありません。進行するとばね現象が生じ、ばね指へと進行します。さらに悪化すると、指が動かない状態になることもあります。更年期の女性や妊娠・出産期の女性に多く見られますが、手をよく使う人やスポーツをする人、指をよく使う仕事の方にも多く見受けられます。また、糖尿病やリウマチ、透析患者にもよく発生します。親指や中指に多く発生しますが、薬指や小指、人差し指にもよく見られます。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
指がひっかかるだけで痛みがないため、施術を受けていない方もいらっしゃいます。しかし、痛みがないからと放置すると、どうなるかについてお話しいたします。まず初めに、指が完全に伸ばせなくなったり、関節自体が痛むようになります。このまま放置すると、一般的な手術(腱鞘切開術)を受けても軽減が期待できないこともあります。次にロッキングと言って、指がひっかかったままとなります。人間の指はお互いに協力し合って動くため、1本だけの腱鞘炎でも隣の指に影響が出ることがあります。例えば、薬指のばね指が悪化すると、中指や小指も曲がりにくくなり、握力が低下するなどの症状が見られます。また、慢性化した腱鞘炎が、PIP関節の変形性関節症の原因の一つとなる可能性もあるため、放置はおすすめできません。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
「手の極み」というメニューは、当院の中で最もおすすめの施術です。上記でお話ししたように、腱鞘炎の進行を抑えることに特化した施術だからです。前腕の筋肉の張りを軽減し、指の動き全体をスムーズにする効果が期待できます。指の可動域の低下を引き起こしている場合、前腕の筋肉が必要以上に力を使ってしまい、通常よりも張りが出やすくなります。また、指自体の動きをスムーズにさせる施術や、こわばっている手の筋肉を緩める施術も含まれています。指を多く使うシチュエーションが多い方は、症状を感じる前に施術を受けることで予防にもつながります。
その施術を受けるとどう楽になるの?
「手の極み」は、前腕から手指にかけてお悩みを抱えている方に特化したメニューです。前腕に付着する、手を握ったり開いたりする筋肉や、手首を回したりする筋肉をほぐし、手首の関節の配列を整えます。また、手のひらや手の甲の筋肉をほぐすアプローチをメインに行います。日頃の指の使いすぎにより引き起こされる腱鞘炎は、スマホやパソコンの普及した現代では誰しもが抱えやすい要因となっています。そういった方が負担を抱えやすい部位に特化しているため、早期から施術を始めると予防にもつながります。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
最低でも1週間のうち2回のご来院が理想です。
現状のばね指の度合いや症状の傾向は、施術を受けていただくことで軽減が期待でき、良い身体に変化させていきます。そのため、施術間隔は空けないようにすることが大切です。
期間が空けば、それだけ悪い状態へ戻る可能性が高くなりますので、毎日ご来院できるのであれば、毎日来ていただいても問題ありません。