悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

膝の前に痛みがある
オスグッドは、膝のお皿の下にある「脛骨粗面」と呼ばれる部分が、筋肉や腱の緊張によって炎症を起こすことで発症することがあります。そのため、膝の前面に痛みが出るのが特徴です。

膝のお皿の下が盛り上がっている
脛骨粗面が筋肉や腱に強く引っ張られることにより、その部分の軟骨も一緒に引っ張られ、見た目に盛り上がっているように見えることがあります。

成長期に膝を痛めた経験がある
オスグッドは、特に小学校高学年から中学生の時期に多く見られる傾向があります。成長期特有の骨と筋肉のバランスの変化が関与している場合があります。

ジャンプをすると膝に痛みが出る
ジャンプ動作では、特に太ももの前側にある大腿四頭筋が強く使われるため、脛骨粗面に負担がかかりやすく、痛みが出ることがあります。

特定のスポーツや動作を避けるようになる
ジャンプの多い運動や膝に負担のかかる動きに対して、痛みを避けるために消極的になることがあります。

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッド・シュラッター病(Osgood-Schlatter disease)は、特に成長期の子どもや若者に見られる膝の痛みを伴う状態です。この症状は、膝の下部、特に「脛骨粗面(けいこつそめん)」と呼ばれる部分に膝蓋靱帯が付着しており、その部分に過度な緊張が加わることで炎症が起こり、発症するとされています。

主にスポーツや激しい運動を行っている青少年に多く見られ、成長期における骨の発達と、筋肉や腱がその成長に追いつかないことで生じるストレスが関係しています。特に、ジャンプや走る動作など、膝に繰り返し負担がかかる動きで発症しやすくなります。

成長とともに自然と症状が落ち着くことも多いですが、症状が長引いたり、強くなったりする場合もあるため、早めの対処が大切です。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッド・シュラッター病では、膝の前面に痛みが現れることが多く、特に膝の下部にある脛骨粗面と呼ばれる部分に不快感を感じるのが一般的です。この痛みは、運動中や運動後に強くなる傾向があります。加えて、痛みを感じる部位が腫れることもあり、これは炎症や組織への刺激が原因と考えられています。

ジャンプや走る、しゃがむといった動作を行った際には、膝への負担が増すことで痛みが悪化しやすくなります。また、膝の前面を押した際に痛みを感じることがあり、特に脛骨粗面の部分が敏感になっていることが多いです。

このような症状は、スポーツ活動が活発な成長期のお子さまによく見られますので、違和感を覚えた際には早めの対応が大切です。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

小学校高学年から中学生になると、部活動などにより活動量が増加することに加えて、ちょうど成長期と重なる時期でもあります。成長期は、軟骨が硬い骨へと急激に変化する重要な段階であり、この時期には筋肉や腱などの軟部組織の柔軟性が活動量の増加によって低下しやすくなります。

こうした柔軟性の低下した状態で、まだ完全に骨へと変化していない脛骨粗面の軟骨に負荷がかかると、軟骨が引っ張られて痛みが発生しやすくなります。オスグッドの原因は、身体的な影響と環境の変化が重なることによって生じやすくなると考えられています。

そのため、この時期からは運動前後のストレッチや準備運動を丁寧に行うことが必要になっていきます。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッドを放置すると、まず痛みが悪化する可能性があります。初期段階での痛みや腫れをそのままにしておくと、膝の周囲にある筋肉や腱に過剰な負担がかかり、慢性的な痛みが続いたり、膝の可動域に制限が生じたりすることがあります。

さらに、炎症が長引くことで骨の成長に影響を及ぼすことも考えられます。成長期は骨や軟骨の発達が活発な時期であるため、過度なストレスが加わると、骨の変形や関節症の原因につながる可能性があります。

通常であれば、自然と痛みが軽減される場合も多いですが、症状が進行してしまうと、大人になってからも痛みが続き、日常生活に支障をきたすことがあります。場合によっては長期間の運動制限や外科的手術が必要になることもあります。そのため、適切な施術やリハビリを受け、早期に対応することが大切です。

当院の施術方法について

オスグッドに対する当院の施術方法をご紹介いたします。

まず、炎症が見られる場合にはアイシングを行い、その後に患部周辺の筋肉(大腿四頭筋、ハムストリングス、腓腹筋など)を丁寧にほぐしていきます。これにより、膝への負担を軽減することが期待できます。

そのほか、当院で提供している施術メニューは以下の通りです。

● 下半身筋膜ストレッチ
大腿四頭筋(ももの前側)、ハムストリングス(ももの裏側)、腓腹筋(ふくらはぎ)などの柔軟性を保つことを目的にストレッチを行います。これにより、膝にかかる負担の軽減が期待されます。

● 下半身矯正
下半身の骨格や筋肉のバランスを整えることで、膝への負担を軽くし、痛みの軽減が期待されます。また、オスグッドが落ち着いた後も、日常生活やスポーツにおけるパフォーマンスを維持しやすくなると考えられます。

● EMS(電気施術)
専用の機器を使用し、患部周辺の筋肉や靭帯に対して電気刺激を与えます。これにより、痛みの軽減や筋肉の柔軟性低下の予防が期待されます。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッド病の症状の軽減には、早期の発見と適切な施術が大切です。

まずは安静にすることが基本となります。膝に負担をかける運動を控え、炎症を抑えるためにアイシングを行うことが効果が期待できます。

次に、ストレッチや筋力トレーニングを取り入れることも重要です。特に、大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)やハムストリング(太ももの裏側の筋肉)の柔軟性を保ちつつ、筋力を高めることで、膝への負担の軽減が期待されます。これにより膝の安定性が向上し、痛みの軽減につながる可能性があります。

さらに、適切な靴の選択や、スポーツ時のフォームの見直しも大切です。無理な体重移動や過度な負荷を避けるよう心がけることが望ましいです。

オスグッド病は、成長に伴い自然に落ち着く場合もありますが、専門的な施術を受けることで回復が早まることが期待されます。