身体のゆがみ


こんなお悩みはありませんか?
姿勢の悪さ
長時間座ったりスマホを見たりすることで、猫背や前かがみになり、背骨や肩が歪むことがあります
肩こりや首の痛み
歪みにより筋肉が緊張し、血流が悪化。肩や首に慢性的な痛みが生じ、デスクワークで悪化しがちです
腰痛
骨盤の歪みや足の長さの違いが原因で、腰に負担がかかり、立つ・座るたびに痛むことがあります
疲れやすさ
身体が歪むと筋肉や関節に余計な負荷がかかり、エネルギー効率が下がり、疲労感が溜まりやすくなります
5. 見た目の変化
歪みが進むと、肩の高さが違ったり、脚のラインが崩れたりして、見た目に影響が出ることも悩みの種です
身体の歪みに関するお悩みは、日常生活に影響を与えることが多いです。
身体のゆがみについて知っておくべきこと
身体の歪みとは
身体の歪みとは、骨格や筋肉のバランスが崩れることで引き起こされる状態を指します。長期間続くと姿勢や動きに悪影響を及ぼし、痛みや不快感を感じることがあります。
例えば、猫背や骨盤の歪みは腰痛や肩こり、頭痛の原因となることが多いです。
身体の歪みの原因としては、長時間の不良姿勢や運動不足、ストレス、生活習慣などが挙げられます。
身体が歪むことで筋肉や関節に負担がかかり、血流が悪くなる場合もあります。その結果、身体の機能が低下し、体調不良を引き起こすことがあります。
歪みを軽減するためには、定期的なストレッチや適切な運動、姿勢の意識が重要です。また、早めに対処することが身体の健康維持につながります。
症状の現れ方は?
骨格や筋肉、関節に不自然な圧力がかかることで、さまざまな症状が現れる可能性があります。
例えば、背骨や骨盤の歪みがあると身体のバランスが崩れ、片側の筋肉に負担がかかりやすくなります。これにより、肩こりや腰痛、頭痛などの症状が出ることがあります。
また、姿勢が悪くなることで内臓や血液循環にも影響が及ぶ場合があります。例えば、猫背や反り腰が長時間続くと内臓が圧迫され、消化不良や便秘、血流の悪化を引き起こすこともあります。
さらに、歩行や運動時に身体のバランスが崩れることで、関節に過剰な負荷がかかり、膝や足首の痛み、慢性的な疲労感を感じることもあります。
身体の歪みを正すことで、これらの不調が軽減される場合が多くあります。
その他の原因は?
身体の歪みを引き起こす要因として、以下の6つが挙げられます。
1.片側への負担
いつも同じ側で荷物を持つ、片足に体重をかける癖などが歪みを助長することがあります。
2.睡眠姿勢
うつ伏せや不自然な姿勢で寝ることにより、背骨や関節に負担がかかり、歪みが生じる場合があります。
3.靴の選び方や歩き方
ヒールの高い靴や足に合わない靴、偏った歩行パターンによって、足元から歪みが広がることがあります。
4.ストレス
精神的な緊張が筋肉を硬直させ、特に肩や首の歪みを引き起こすことがあります。
5.ケガや過去の外傷
捻挫や骨折の後、身体がそれを補うために不自然な姿勢を取り、歪みが残ることがあります。
6.加齢
年齢とともに筋力や関節の柔軟性が低下し、姿勢を保つことが難しくなる場合があります。
身体のゆがみを放置するとどうなる?
身体の歪みを放置すると、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。まず、筋肉や関節に不均等な負担がかかることで、慢性的な痛みや疲労感を感じることが増えます。特に、腰痛や肩こり、頭痛などの症状が現れやすくなります。これにより、さらに姿勢や歪みが悪化し、負のループに陥ってしまうこともあります。
また、姿勢が悪くなることで内臓の機能にも影響を与え、消化不良や呼吸の問題を引き起こす場合があります。
さらに、歪みが進行すると歩行や運動時のバランスが崩れ、ケガのリスクが高まることもあります。その結果、健康寿命が縮む原因になることもあるため、早めの対処が大切です。
当院の施術方法について
当院では骨格矯正により、お身体の歪みの軽減を目指しております。筋肉を緩める施術と同時に、ずれている骨を正しい位置に戻していきます。それにより姿勢が整い、見た目が良くなるだけでなく、日常生活での動きやすさも向上します。これによって筋肉や関節への負担が軽減され、慢性的な痛みや疲労感が和らぐことがあります。
また、骨格矯正は内臓機能の軽減にも寄与します。正しい姿勢を保つことで内臓が正しい位置に固定され、消化や呼吸がスムーズになり、全体的な健康状態の向上が期待できます。さらに、神経系への影響もあり、身体のバランスが整うことでストレスや不安の軽減につながる場合もあります。
このように骨格矯正は身体的な健康だけでなく、精神的な側面にも良い影響を与えることが多いです。定期的なメンテナンスを行うことで、より良い生活の質を維持することができます。
軽減していく上でのポイント
骨格矯正を継続すること
一度の骨格矯正だけでは、すぐに元の状態に戻ってしまうことがあります。歪みは長年の生活習慣やクセの積み重ねによって生じているためです。そのため、骨格矯正で正しい姿勢を作り、それを身体に覚え込ませることが大切です。
日常の姿勢に気をつけること
歪みは日頃の姿勢によって悪化しやすいため、猫背やスマートフォン首、片足重心などの癖を意識して修正することが重要です。
セルフケアを行うこと
姿勢だけでなく筋肉の柔軟性も改善には欠かせません。日々のストレッチや運動を積極的に行うことで、筋肉の回復力が高まり、歪みを軽減しやすくなります。