冷え性
こんなお悩みはありませんか?
手足が冷える
全身が冷える
血圧が低く貧血気味
肌が乾燥しやすい。
汗をかきにくい
ストレスが多い
筋肉が少ない
このようなお悩みをお持ちだと、血行が悪くなり温かい血液が毛細血管に十分に流れなくなって血管が収縮することで手足が冷えてしまい冷え性の症状が出やすくなります。このような症状でお悩みの方がいらっしゃいましたら早めに治療をする事をおすすめいたします。
冷え性に対する当院の考え
冷え性とは体温調節機能がうまく機能していない状態で冷え性にも色々ありますが主に手足の先が冷えてしまう状態のことで、主な原因として次のことが挙げられます。
ストレスや不規則な生活により体温調節する自律神経が乱れ体温調節がうまく出来ない。
きつい下着や靴で身体を締め付け血行が滞り皮膚感覚が麻痺して体温調節機能がうまく働かない。
貧血や血管系の疾患がある人は血流が滞り血液の循環がうまくいかなくなり、手足に熱が伝わらない。
女性の場合ですと男性に比べて筋肉量が少ないため、筋肉が運動することによって生み出される熱量が少なく冷え性になりやすいです。
ストレスなどによってホルモンバランスが崩れたりしても血行の悪化を促進し冷え性になることもあります。
冷え性を放っておくとどうなるの?
冷え性は軽度であれば冷えを感じる程度ですが
放っておくと、だるさや下痢、月経不順、不眠、肩こり、頭痛などの不調が起こりやすくなります。特に女性の場合は、体が冷えることによって生理痛が重くなったり、手足がむくみやすくなったりします。冷えによる不調は、日常生活にも影響をあたえ、仕事などにも悪い影響が出るきっかけにもなります。また身体の冷えによりイライラを感じやすくなり、その状態が慢性化してしまうと、身体の不調と合間ってうつ状態になる可能性もあります。身体が冷えることで体温も下がり免疫力の低下にも繋がります。そのため冷え性を治して身体の体温調節を正常にしてあげることはなるべく早い方が良いです。
冷え性の改善方法
冷え性を解消するためには、血流の改善が必要です。体の不調が出ているときに激しい運動をすることは難しいため、歩く時間を長くしてみたり、屈伸運動をしたりといった、軽めの運動で血行を良くしていきましょう。また、シャワーではなく湯船にしっかりと入ることも、全身の血流改善に効果的です。長く入ることで身体の芯まで温まるため熱いお風呂ではなくぬるめのお風呂でも大丈夫です。またぬるめのお風呂に入ることで血流改善だけでなく、リラックス効果も期待できます。
他にも身体の芯から温めるために生姜・ネギ・ニラ・ニンニクなどの食材や紅茶・ほうじ茶・ウーロン茶・生姜湯などの飲み物を取って温めるのも良いです。
冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?
まず始めにマッサージは血行を改善するためには効果的です。指先のマッサージは、指先の血行が良くなることで、全身の血行が改善され、肩こりが軽くなり、疲れ、だるさが取れ、体温が上がります。軽い症状でしたらこちらでも大丈夫ですが、自律神経の乱れから来る体温調節の低下や筋力の低下にともなう血流の乱れの場合は別の施術が必要になります。自律神経の乱れを治す場合でしたら、全調整鍼と言う身体全体のバランスを整える効果がある、東洋医学を用いた鍼治療が効果的です。筋力を鍛える場合も自宅やジムなどで鍛えるのが苦手だったり、時間が無いようでしたらEMSという電気を使って筋力をつけることもできます。
その施術を受けるとどう楽になるのか
これらの施術を受けることによって冷え性から来る頭痛、肩こりの症状やこの状態が続くことで筋肉が硬くなり、周囲の血管が圧迫されてさらに血流が悪くなり、基礎代謝の低下にともなう基礎体温の低下、月経痛や肌のトラブル、こういった症状が改善していきます。またこれらの施術を受けることによって血流が良くなり、基礎体温が上がるため、免疫力の向上にも繋がります。寒い季節は特に冷え性になりやすいため、早めの施術が必要になります。
改善するために必要な施術頻度は?
冷え性が改善するためには、身体の状態によって変わってきますが、細胞の生まれ変わりの周期が90日前後と言われているため冷え性をなくして血流の良い身体にしていくには3ヶ月ぐらいかかってはきます。施術も徐々には冷え性も変化していきますのでどの程度良くしたいかでも変わってきます。施術頻度はできれば定期的に週2.3回ご来院頂き、施術をして頂くのが理想です。症状が重い方でしたら毎日でも大丈夫です。
冷え性関連でよくある質問
-
Q.冷え性とは何ですか?
A.冷え性とは検査や診断時には特にこれといった異常が現れていない状態にもかかわらす身体が冷えている状態のことです。冷え性の人は実際に体温が低い状態とは違い触っても冷たいわけではありません。冷え性の人は肩こりや首のこり 、膀胱炎 、生理不順 、アレルギー 、肌荒れ 、手足のむくみ 、頭痛 、イライラ 、不眠 など様々な症状を引き起こします。これらの症状を起こす原因としては、人間の体は内臓のある中心部を常に一定温度に保つために、環境の変化に応じて体温調節をしており、体温調節は皮膚が寒いと感じると脳が身体に寒いと指示を出して身体に色々と反応を起こさせますが、この仕組みがうまくいっていない時に起こります。 -
Q.冷え性の人は体温が低いのか?
A.冷え性の人は実際に体温が低いのではなく体温を調節する仕組みがうまくいっていなくて起こります。主な原因として、次のようなことが考えられます。皮膚にある寒さを感じる神経の働きが低下している場合
例えば、一定の温度に保った環境に慣れすぎて温度変化に弱くなっている人や、日頃から きつい下着や靴で体を締め付けて血流が悪くなっている人は、皮膚にある寒さを感じる神 経の働きが低下することがあります。
自律神経の働きが低下している場合
ストレスや不規則な生活等で自律神経の働きが低下することで、体温調節の指令が体の各
器官にうまく送られなくなってしまいます。
筋肉量が少ない場合
筋肉は熱を作り出す重要な臓器です。女性や運動不足の人等、筋肉が少ない人は
筋肉運動で熱を作り出しにくくなります。
病気が原因の場合
冷え性の原因となる病気には甲状腺機能低下症、貧血、膠原病、閉塞性動脈硬化症 などがあります。 -
Q.冷え性の改善方法
A.冷え性の改善方法にはいくつかあります。
まず服装に気をつけることです。冷たい外気にさらされるほど表面から熱がうばわれ、正常の人も冷えを感じます。ただきつめの靴下やジーンズなど体を締め付けるものは末梢の血流を妨げる恐れがありますし、吸湿性の悪い下着は汗でかえって冷えることもあるので注意が必要です。次に運動をします。運動することで身体活動量が上がるので、運動による熱産生やエネルギー消費量が上がります。さらに筋肉量も増えて末梢の循環も良くなり、安静時のエネルギー消費量にも変化がでます。生活リズムを整えて自律神経を乱れないようにすることも大切です。 -
Q.冷え性の改善方法
A.冷え性の改善方法にはいくつかあります。
まず服装に気をつけることです。冷たい外気にさらされるほど表面から熱がうばわれ、正常の人も冷えを感じます。ただきつめの靴下やジーンズなど体を締め付けるものは末梢の血流を妨げる恐れがありますし、吸湿性の悪い下着は汗でかえって冷えることもあるので注意が必要です。次に運動をします。運動することで身体活動量が上がるので、運動による熱産生やエネルギー消費量が上がります。さらに筋肉量も増えて末梢の循環も良くなり、安静時のエネルギー消費量にも変化がでます。生活リズムを整えて自律神経を乱れないようにすることも大切です。 -
Q.冷え性を和らげる食べ物
A.冷え性を和らげるにはいくつかの栄養素があります。ビタミンCは鉄分の吸収を良く、貧血を予防します。かんきつ類や野菜などに多く含まれます。
ビタミンEは手や足先の血管を広げ、血行を良くします。うなぎやアーモンドなどに多く含まれます。
パントテン酸は代謝を促し、自律神経を活性化させます。 レバーや納豆に多く含まれます。
タンパク質は熱エネルギーとなり、神経機能を保ちます。卵、魚介類、肉類に多く含まれます。
ビタミンB1は代謝を促し、糖質からエネルギーを作ります。豚肉、豆類に多く含まれます。
漢方薬を処方して改善していく方法もあります。
この場合は症状に合った漢方薬を取る必要はあるので専門家に診てもらう必要があります。 -
Q.冷え性は女性に多いが男性にもあるの
A.冷え性は女性に多い症状ですが男性にもあります。男性は冷え性の自覚がなく気づいていない人も多いのですが、筋肉量が落ちる中高年以降は誰しも冷え性のリスクがあります。そして最近は、デスクワークや在宅ワークも増えた事もあり冷え性も増えています。これは男性の冷え性の原因が運動不足、肥満、ストレスので起こっているためです。運動不足は筋肉量が低下してしまい全身が血行不良になります。肥満の人は血液もドロドロで循環が悪く、皮膚の血液の流れが低下するので手先や足先が冷えます。ストレスは自律神経のバランスの切り替えにも悪影響を及ぼしています。