眼精疲労
こんなお悩みはありませんか?
視力の低下
長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用により、視力が徐々に低下することがあり、特に近くのものを見ることが多いと、遠くの視力にも影響が出ることがあります。
目の乾燥感
画面を見続けることでまばたきの回数が減り、目が乾燥しやすくなります。
頭痛や肩こり
眼精疲労は、目の疲れだけでなく、頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。目の使いすぎが筋肉に負担をかけ、全身の不快感につながることがあります。
集中力の低下
睡眠の質の低下
眼精疲労についてで知っておくべきこと
眼精疲労の原因として、長時間の画面作業や照明が不適切な環境、まばたきの回数が減少したり、不適切な眼鏡やコンタクトレンズの使用、睡眠不足やストレスなどが挙げられます。
これらを予防するには、明るすぎず暗すぎない環境で作業したり、まばたきを意識的に行い、目を閉じたりすることが重要です。また、目の高さに画面を設置し、姿勢を正すことも予防につながります。
生活習慣の改善によっても、眼精疲労の予防や軽減が期待できます。十分な睡眠を確保することで睡眠の質を上げたり、十分に水分補給をすることで目の乾燥を防ぐことができます。
症状の現れ方は?
長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用などを行うことで、目が重く感じたり、しょぼしょぼしたりします。これは、画面を長時間見続けることでまばたきの回数が減少し、目の水分量が減少することで感じやすくなります。
さらに悪化すると、目が充血したり、ピントが合わなくなったりします。このような状態では視力が低下し、いつもより画面に近づいたり、より長く画面を注視するようになり、症状がさらに悪化する悪循環に陥ってしまいます。
症状がひどくなることで、頭痛や吐き気、めまいが起こる場合もあります。適度な休憩を行い、症状を緩和させることが重要です。
その他の原因は?
そのほかの原因として姿勢の悪化も考えられます。特に、長時間のパソコン作業やスマートフォン作業を行うことが多くなっている現代では、前をより見ようとすることで、頭と首が前に傾き、ストレートネックや猫背姿勢になりやすくなります。
頭と首が前に傾くことで、首の後ろの筋肉や肩周りの筋肉が常に伸びきっている状態となり、固まってしまいます。筋肉が固まることで血流が悪くなり、重だるさやコリを感じやすくなります。
また、頭に流れる血流も悪くなることで、より目が重だるく感じたり、頭が冴えない状態になってしまいます。良い姿勢作りを日常的に意識することで、眼精疲労の軽減が期待できます。
眼精疲労を放置するとどうなる?
そもそも眼精疲労とは、生理的な目の痛みや疲れ感、充血などといった症状を呈する眼疲労から進行・悪化した状態のことをいいます。眼疲労とは異なり、ある程度の休養を取れば症状の緩和や回復が見込めるわけではありません。
そんな眼精疲労を放置してしまうと、その他の眼疾患にかかりやすくなるだけでなく、頭痛や肩こり、吐き気、胃痛、倦怠感、食欲や集中力の低下、軽度のうつ症状など、生活に支障をきたす深刻な症状を引き起こす可能性があります。
さらに、精神的なストレスの増加による睡眠の質の低下や仕事・勉強などのパフォーマンスの低下にもつながることがあります。
当院の施術方法について
当院での眼精疲労に対する施術方法には、主に2つのアプローチがあります。
ひとつは、『CPC・ドライヘッド矯正』と呼ばれる施術です。CPCは、“Cranium Proportion Change”の頭文字を取ったもので、Craniumは「頭蓋骨」の意味です。つまり、頭部・顔周りを中心に頸・肩・胸にかけての骨や筋肉(筋膜)にアプローチしていきます。
側頭部、眼の周り、鼻、頬、顎、そして頸・肩・胸周りの筋肉の硬さやコリを解消し、骨のズレや歪みを軽減することで自律神経を整え、頭痛や肩こり、眼精疲労、不眠などの症状に対して軽減が期待できます。
もうひとつは、『極上ドライヘッド』というメニューです。CPC矯正が骨と筋肉の「調整」であるのに対し、極上ドライヘッドは主に筋肉をほぐすことで血流を良くしたり、むくみを軽減するなどの効果が期待できます。
改善していく上でのポイント
近年、日常生活や仕事の中でスマートフォンやパソコンなどのディスプレイ画面を長時間見続けることが普通になっていますが、それらをできる限り控え、適度に休憩を挟むことが重要です。
さらに、テレビなどを観る際の注意点として、画面を見ているときの照明の明るさや自分の姿勢、画面との距離に気を付けることも眼精疲労対策のひとつになります。
また、意外と見逃しがちですが、度数が合っていない眼鏡やコンタクトレンズの継続使用も眼精疲労の原因となることがあります。そういった場合は、一度眼科を受診し、適切な度数に矯正してもらうことをおすすめします。