悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

背中の痛みイラスト

急に背中が痛くなった方
→重い物を持ちあげようとした時や不安定な姿勢を続けた際、体を捻ってズキッと背中が痛くなった。

背中が重いだるいなどを感じる方
→筋肉が凝り固まった感覚があり、肩を動かしたり背筋が伸ばしづらくなっている。

デスクワークを続けて背中が重く感じる方
→同じ姿勢を続けてしまうことで背中が固まり、痛みが出てくる。

ストレートネックで背中が張っている感覚がする方
→正常な状態では軽く前方に弯曲している首が真っすぐになってしまい、背中まで負担が掛かってしまう。

背中が痛くて寝れない方
→上記の症状があることで睡眠の弊害となり睡眠不足へと繋がっている。

背中の痛みで知っておくべきこと

背中の痛みイメージ

背中の痛みの原因として考えられるものには、筋肉の固まりや炎症があります。背骨に沿って付着している脊柱起立筋や肩や首、頭の後ろまでついている僧帽筋、広背筋などが、長時間同じ姿勢で作業を行ったり肩を動かさずにいることで固まってしまい、痛みの原因となります。

また、ストレートネックや反り腰など骨格の歪みが原因となることもあります。背骨が正常な位置に並んでいないことで筋肉が固まってしまい、痛みに繋がります。固まってしまったゴムが急に伸ばされることで切れてしまうのと同じように、筋肉も同じ現象が起き、激しい痛みに繋がることがあります。

症状の現れ方は?

急に痛みが出る場合と慢性的に痛みが出てくる場合があります。

急に痛みが出るものとして、ぎっくり背中などがあります。急な動作、体の冷え、睡眠不足や水分不足、姿勢不良や運動不足などが原因で、背中の筋肉や筋膜に過度な負荷がかかったり筋肉の緊張により、軽い肉離れのような状態になってしまう症状です。名前が似ているぎっくり腰とは部位が違うだけで、症状は変わらず激しい痛みが伴います。

慢性的な痛みとして、姿勢の不安定性やその姿勢での長時間の維持が考えられます。筋肉は動かさないと固まってしまうため、長時間の不安定な姿勢を続けると凝ったような感覚になり、それが悪化していくことで痛みに繋がります。

その他の原因は?

背中の筋肉イメージ

その他の痛みの原因として、四十肩や五十肩などがあります。そもそも四十肩や五十肩は医学的には「肩関節周囲炎」といいます。加齢など何らかの原因で肩関節周りの筋肉や関節に炎症が起きてしまい、痛みが発生して肩を動かしづらくなります。このようにして肩が動かないことにより、腕や肩甲骨周りについている筋肉も動かなくなり固まります。これにより背中に痛みが生じてくる場合があります。

ですので、日頃から肩を定期的に動かしたり、背中だけでなく肩周りのストレッチをすることで、これらの痛みの予防になります。さらに、四十肩や五十肩の慢性期には肩周りを温めることで筋肉が緩み、痛みの軽減が期待できます。

背中の痛みを放置するとどうなる?

これらの背中の痛みを放置することによって、背中や背中以外にも様々なお身体の不調を感じてしまうことになります。

痛むことで逃げるような姿勢となり、骨盤や背骨が歪んでしまい、必要以上に背中の筋肉に負担がかかり、周辺の筋肉などに炎症が起きてしまいます。また、筋肉以外にも歪みにより関節周囲にも負担がかかってしまいます。痛みを庇ってしまうことで首や肩、腰など、他の部位にも痛みが生じてしまいます。

さらに、筋肉が固まっていることで血流が悪くなり、だるさを感じやすくなります。また、呼吸がしづらくなり、これもだるさなどにつながっていきます。

当院の施術方法について

紹介イメージ

背中の痛みに対しての施術として、骨格矯正や猫背矯正、上半身ストレッチや肩甲骨はがしがあります。

骨格の歪みが残っていると筋肉が緊張したり、関節に負担がかかってしまうため、痛みが続いてしまいます。そのため、「骨格矯正」や「猫背矯正」を取り入れることで歪みや筋肉の張りを取り除き、楽なお身体にすることができます。

さらに、肩回りから痛みが来ている方には、「上半身ストレッチ」や「肩甲骨はがし」なども効果が期待できます。肩関節回りの筋肉を伸ばしたり動かして可動域を広げていくことで、筋肉が緩み、血流が良くなることで背中の痛みを軽減し、予防することができます。

改善していく上でのポイント

軽減していく上でのポイントとしては、定期的にご来院いただくことが近道となります。週2回以上を半年の期間通っていただくことで、細胞の生まれ変わり周期である3か月ほどで痛みが取れ、その後も安定した姿勢の定着や関節可動域の広がりが期待できます。

また、ご自身でも対策することができます。長時間不安定な姿勢を続けるのではなく、定期的に身体を動かすことで筋肉が固まりにくくなります。さらに、肩周りの筋肉をストレッチしたり背中の筋肉を伸ばしたりすることでも痛みの軽減や予防に繋がります。

このように、身体を定期的に動かすことが軽減する上でのポイントとなります。